立浪竜のOP戦初戦は2-1で勝利。
監督も、先発の大野雄も
「勝ちにいく」
と発言していたので、勝ったことが1番大事。
投げださない事、逃げ出さない事、信じ抜く事は2の次です。
内容は・・・重い試合でした(^-^;
でも、強い逆風の中での試合だったので仕方がありません。
それくらい風は試合に影響します。
投手陣が1失点と結果を出しました。
が、繰り返しますが風の影響も大きかったので参考記録。
大野雄は2イニングとはいえ初戦で先発したという意気込みだけで十分。
ここまで投手キャプテンとして引っ張る言動、行動を続けてくれています。
このままシーズンを完走してくれることを期待します。
岡田は先発候補として登板。
3イニング1失点で順調さをアピールしました。
悪い時はコントロールがバラバラになりますが、
3イニング安定していたのは好材料。
ただ、解説の野口さんも言っていましたが、決め球が無いので、
球数がかさむ印象が強いです。
先発となると、ここは何とかしなければなりません。
ここにきて新しい球種を使うのは現実的ではないので、
キャッチャー陣と共に打ち取るパターンを確立して欲しいですね。
田島は今日投げた中では1番危ない投球でした。
球が高い高い。
風が無ければどうなっていたか。
ただ、大野雄同様、この試合に登板したという点だけでも良し。
近藤もちょっと危ない投球でしたが、
本人も常に言っているようにストライクで勝負しているのが好印象。
首脳陣も期待しているし、ガンガン投げて結果を重ねる立場。
清水は不運な内野安打がありましたが危なげ無し。
相手が早打ちだったこともありますが、四球で崩れなければ結果はついてきます。
キレキレのフォークも見せてくれました。
落合英二コーチがどんな使い方を考えているのか注目です。
藤嶋はこの時期からガンガン投げられてることが何より。
岡田もそうですが。
野手陣は、目立ったのは岡林だけでした(笑)
これくらいはやってくれると期待されている中で、
その通り結果を出すことは大事なステップ。
10安打2点と、昨年同様やっぱり長打が欲しいよねー
という結果の中、2得点しているのだから岡林はこの役割に徹すれば良しです。
また繰り返しますが、今日の風ならこの試合展開は仕方なしだったので、
この役割が勝ちに直結となりました。
コリジョンルールならではの頭から突っ込む走塁も良かったですね。
確実性の高い打ち方な上に、打席での落ち着きがあり、
しっかり投手の投球に対して対応できているのが良いですね。
この辺は昨年終盤に1軍で使ってもらえたことが大きいのかもしれません。
一方、石川昂はボロボロでした。
全く投球に対してタイミングも合わず、
全球相手バッテリーに狙いを外されているような印象でした。
1打席目のど真ん中見逃し3球三振は象徴的。
岡林との違って昨年怪我で実戦経験が積めなかったからでしょうか。
あと、野口さんも言っていましたが、疲れがピークのようです。
打撃練習から振れていなかったそうなので。
キャンプから始まって長いシーズン。
疲労の波は当然あって、OP戦でいったん調子が落ちる(落とす)。
そこからまた開幕に向けて上げていくという話を聞いたことがあります。
それを狙っているのかどうかは分かりませんが、
今がその底であるということにしましょう(笑)
立浪監督が使い続けると宣言してくれたので、
調子や疲労の波を乗り越えてくれることを信じてます。
コメント